| Home |
2009.06.24
次女の進路
9月の新学期に向けて、長女、次女、そして三女の進路!?がようやく決定。
“進路”って程たいそれたことではないのだけれどネッ。
さぁて、本日の文は長いよ~~~~。
タイプしていて頭クラクラしてきたもんね(笑)
それでは行ってみよ~~~~!
本当ならば、メイは9月からはついこの前までルナが行っていたPre-Kにお世話になり、そして今まで通り週2回、2時間の日本語のお教室を9月からも継続で通う予定であった。
ルナの越境入学がいまだ決まらない、とはいえ、向こう様から拒否の連絡が来る理由がない!という絶対の自信←どこからの自信なんだか(苦笑)から、ルナは9月からは希望のKindergartenに8時半から1時半という時間帯で通ってもらう予定だったのだ。
それがだ。先月頃のある日妙な噂を聞く。
ルナが通うとしている学区域の全小学校(中学校以降は分からないのだが)で始業時間、そして終業時間が30分ほど繰り下がる、というではないか。
(聞けば、この不況の中、スクールバスの台数が大幅に減るため、今までよりも少ない数のバスで今以上の学校に周る、というので、今までの時間では始業できない、という判断の元らしい)
おぉぉぉぉっとぉ?
こうなってしまうと、今までの予定が大幅に変わってくる。
というのも、メイのお教室は2時から始まる。
ルナのKindergartenが1時半に終わり、ルナをピックアップしてからメイのお教室に向かう、という予定を立てていたのだが、ルナのKindergartenが2時に終わったのでは、メイのお教室が確実に間に合わなくなるのだ。
お教室の先生に相談し、メイが入れるであろう他のスケジュールを尋ねると、週2回のコースならば、4時から6時というクラスがある、と言われる。
4時から6時かぁぁぁ。。。。。。
勧められたのは、一番避けたい時間帯であった。
3歳児が4時からの2時間勉強をする、というのはかなりの負担ではないだろうか。それでなくても数ヶ月前に「疲れる……」とぼやいた逸話があるほどだ。 過去記事はこちら。
今でも2時から4時のクラスでは、3時以降のクラス(アートとミュージック)ではたまに電池が切れてボーーーッとすることも、しかも何度か居眠りまでしてしまったこともあるくらいなのだ。
そんな彼女が4時からの授業をさてさて、きちんと受けられるのか?
昼寝をさせればいいのでは?というご意見もごもっとも。
だが、メイの今の昼寝のタイミングというのは、4時にお教室が終わり、そこから1時間弱ルナの友達や自分のお教室の友達と思いっきり遊び、そして帰りの車の中で爆睡。7時前くらいに起きる、というパターンなのだ。
お教室のない時は、たまにその時間に昼寝をしたり、そのまま夜まで寝ないときもあったり、とそんな感じ。
(ルナだけの時と違い、メイにはきちんと昼寝の時間すら作ってあげられない、という申し訳なさも残るわけで.......)
ということはだ。4時から6時という時間帯はドンピシャで昼寝の時間と合致してしまうのだ。
4時からのクラスになるから無理やり行きの車の中で眠らせたところで、寝れて15分。
これでは逆に不機嫌になってしまい、授業参加は到底ありえない。
週2回は午前中に公園などに行き、思いっきり疲れさせ、午後一で寝てもらう?
ムムム・・・・・それを完璧にやります!と断言出来ない自分もいる。
打開策が見つからないまま、ふと浮上したのが、思い切ってメイにはお教室をやめてもらい、その代わり日系の幼稚園に入れる、というものだった。
「幼稚園」
ルナの時には全く考えていなかった選択肢である。
そう考えると、ルナは幼稚園にはいれなかったものの、2歳9ヶ月から2年間。9時半から2時というクラスをとっていた。
幼稚園という場所ではないため、お外遊びがあるわけでもなく、クラスにいる間はそのほとんどを机に向かっての時間となる。
ルナ・メイが行っているお教室、というのは右脳教育を、と謳っている場所である。
知育玩具を使った授業。フラッシュカードをふんだんに使った授業。そして漢字教育。
それに加え、週二回アート、そして週一回でミュージック、という完璧なほどまでの内容であった。
クラスにいる間は先生の授業を椅子に座り、というもののため、友達との語らいやふざけ合う、ということもあったわけではないだろう。
とはいっても、お弁当の1時間は友達との雑談。先生との語らい。こんな雰囲気の中でルナは友達の近況やら、先生との話を帰りの車の中で楽しそうにワタシにペチャクチャ・・・・・・・・。
あの2年間はルナにとってかけがえのない2年間であったと思う。
今でも当時のクラスメートはルナにとって、イヤワタシにとっても大事な存在であり、一緒にいる時は我が子のように叱ったり共に笑ったりしている。
そういう時間をメイはもったことがないのだ。
今の2時間のクラスでは、それこそ友達とワイワイすることもないであろう。
最近になりちょこちょことお教室のお友達の名前が普段の会話の中でも出るようにはなったものの、それでも同時期のルナに比べたら全然少ないと感じる。
常にメイの周りにいるお友達というのはルナの同級生の子達であり、メイと同級生のお友達、というのは本当に数少ないのだ。
そう考えると、親、そして姉妹との時間ももちろん大切ではあるが、もっと外の時間。
ワタシ達が介在することのない、メイだけの世界を作ってあげることもそろそろ必要なのではないか、と思うようになってきた。
というわけで、幼稚園探しが始まった。
といってもワタシの中では候補は一つだけで、ここがダメならばまた違う選択肢を、と考えていた。
早速体験に行く。
出来たばかりの幼稚園らしく、生徒の人数もそれほど多くはない。
この幼稚園の評判。結構賛否両論であった。
そのどれもが納得のいくものである。
特に否定意見はなかなか興味深いものだった。
だが、こればかりは自分の目で見てみないことにはなんとも言えない。
ここの幼稚園の体験は、朝の9時半から約1時間半を生徒と過ごす、というものであった。
とはいっても、その時間ってば、お外遊びにスナックタイム、という超お気楽時間だったのだが(苦笑)
![IMG_6157[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160031bfd.jpg)
初めての幼稚園訪問。教室の中もそうだが、なんといっても外の様子に興奮気味!←ワタシがね(笑)
たくさんの遊具とウサギ小屋。端っこには子供達が育てている、という野菜達があったりで。
「先週ここで採れたジャガイモをみんなで掘って、ポテトサラダを作ったんですよ~」なんて事を先生に聞くだけで興奮度マックス!
いいよねぇぇぇ、こういうのって。
園庭があって、ウサギ小屋まであって、、、、、、とかって、やはり幼稚園ならではのことだ。
自分が通っていた幼稚園の記憶がよみがえる。
そういえば、幼稚園の頃の記憶ってそんなにないのだけれど(ってか、ほとんどナシ!?)とにかく毎日が「楽しい!」ということだけは覚えている。
たくさんの遊具に初めは多少戸惑い、ワタシの手を離さなかったメイも、クラスの子に手を取ってもらいズンズン先に進む。
![IMG_6151[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160028f99.jpg)
![Picnik コラージュ6[2]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160159d7f.jpg)
ウサギにもガンガン餌をあげてみたり、、、、、、
![IMG_6154[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160025b1b.jpg)
アラ、可愛い♥
![IMG_6160[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/200906251600351ab.jpg)
最近興味をもっている電車にも乗ってみたり。
![7[2]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/2009062516015200f.jpg)
この方も楽しんでおられました~
![Picnik コラージュ7[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160155e1f.jpg)
当たり前におかわりも。
ってか、コアもさも当たり前に着席

ルナの越境入学がいまだ決まらない、とはいえ、向こう様から拒否の連絡が来る理由がない!という絶対の自信←どこからの自信なんだか(苦笑)から、ルナは9月からは希望のKindergartenに8時半から1時半という時間帯で通ってもらう予定だったのだ。
それがだ。先月頃のある日妙な噂を聞く。
ルナが通うとしている学区域の全小学校(中学校以降は分からないのだが)で始業時間、そして終業時間が30分ほど繰り下がる、というではないか。
(聞けば、この不況の中、スクールバスの台数が大幅に減るため、今までよりも少ない数のバスで今以上の学校に周る、というので、今までの時間では始業できない、という判断の元らしい)
おぉぉぉぉっとぉ?
こうなってしまうと、今までの予定が大幅に変わってくる。
というのも、メイのお教室は2時から始まる。
ルナのKindergartenが1時半に終わり、ルナをピックアップしてからメイのお教室に向かう、という予定を立てていたのだが、ルナのKindergartenが2時に終わったのでは、メイのお教室が確実に間に合わなくなるのだ。
お教室の先生に相談し、メイが入れるであろう他のスケジュールを尋ねると、週2回のコースならば、4時から6時というクラスがある、と言われる。
4時から6時かぁぁぁ。。。。。。
勧められたのは、一番避けたい時間帯であった。
3歳児が4時からの2時間勉強をする、というのはかなりの負担ではないだろうか。それでなくても数ヶ月前に「疲れる……」とぼやいた逸話があるほどだ。 過去記事はこちら。
今でも2時から4時のクラスでは、3時以降のクラス(アートとミュージック)ではたまに電池が切れてボーーーッとすることも、しかも何度か居眠りまでしてしまったこともあるくらいなのだ。
そんな彼女が4時からの授業をさてさて、きちんと受けられるのか?
昼寝をさせればいいのでは?というご意見もごもっとも。
だが、メイの今の昼寝のタイミングというのは、4時にお教室が終わり、そこから1時間弱ルナの友達や自分のお教室の友達と思いっきり遊び、そして帰りの車の中で爆睡。7時前くらいに起きる、というパターンなのだ。
お教室のない時は、たまにその時間に昼寝をしたり、そのまま夜まで寝ないときもあったり、とそんな感じ。
(ルナだけの時と違い、メイにはきちんと昼寝の時間すら作ってあげられない、という申し訳なさも残るわけで.......)
ということはだ。4時から6時という時間帯はドンピシャで昼寝の時間と合致してしまうのだ。
4時からのクラスになるから無理やり行きの車の中で眠らせたところで、寝れて15分。
これでは逆に不機嫌になってしまい、授業参加は到底ありえない。
週2回は午前中に公園などに行き、思いっきり疲れさせ、午後一で寝てもらう?
ムムム・・・・・それを完璧にやります!と断言出来ない自分もいる。
打開策が見つからないまま、ふと浮上したのが、思い切ってメイにはお教室をやめてもらい、その代わり日系の幼稚園に入れる、というものだった。
「幼稚園」
ルナの時には全く考えていなかった選択肢である。
そう考えると、ルナは幼稚園にはいれなかったものの、2歳9ヶ月から2年間。9時半から2時というクラスをとっていた。
幼稚園という場所ではないため、お外遊びがあるわけでもなく、クラスにいる間はそのほとんどを机に向かっての時間となる。
ルナ・メイが行っているお教室、というのは右脳教育を、と謳っている場所である。
知育玩具を使った授業。フラッシュカードをふんだんに使った授業。そして漢字教育。
それに加え、週二回アート、そして週一回でミュージック、という完璧なほどまでの内容であった。
クラスにいる間は先生の授業を椅子に座り、というもののため、友達との語らいやふざけ合う、ということもあったわけではないだろう。
とはいっても、お弁当の1時間は友達との雑談。先生との語らい。こんな雰囲気の中でルナは友達の近況やら、先生との話を帰りの車の中で楽しそうにワタシにペチャクチャ・・・・・・・・。
あの2年間はルナにとってかけがえのない2年間であったと思う。
今でも当時のクラスメートはルナにとって、イヤワタシにとっても大事な存在であり、一緒にいる時は我が子のように叱ったり共に笑ったりしている。
そういう時間をメイはもったことがないのだ。
今の2時間のクラスでは、それこそ友達とワイワイすることもないであろう。
最近になりちょこちょことお教室のお友達の名前が普段の会話の中でも出るようにはなったものの、それでも同時期のルナに比べたら全然少ないと感じる。
常にメイの周りにいるお友達というのはルナの同級生の子達であり、メイと同級生のお友達、というのは本当に数少ないのだ。
そう考えると、親、そして姉妹との時間ももちろん大切ではあるが、もっと外の時間。
ワタシ達が介在することのない、メイだけの世界を作ってあげることもそろそろ必要なのではないか、と思うようになってきた。
というわけで、幼稚園探しが始まった。
といってもワタシの中では候補は一つだけで、ここがダメならばまた違う選択肢を、と考えていた。
早速体験に行く。
出来たばかりの幼稚園らしく、生徒の人数もそれほど多くはない。
この幼稚園の評判。結構賛否両論であった。
そのどれもが納得のいくものである。
特に否定意見はなかなか興味深いものだった。
だが、こればかりは自分の目で見てみないことにはなんとも言えない。
ここの幼稚園の体験は、朝の9時半から約1時間半を生徒と過ごす、というものであった。
とはいっても、その時間ってば、お外遊びにスナックタイム、という超お気楽時間だったのだが(苦笑)
![IMG_6157[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160031bfd.jpg)
初めての幼稚園訪問。教室の中もそうだが、なんといっても外の様子に興奮気味!←ワタシがね(笑)
たくさんの遊具とウサギ小屋。端っこには子供達が育てている、という野菜達があったりで。
「先週ここで採れたジャガイモをみんなで掘って、ポテトサラダを作ったんですよ~」なんて事を先生に聞くだけで興奮度マックス!
いいよねぇぇぇ、こういうのって。
園庭があって、ウサギ小屋まであって、、、、、、とかって、やはり幼稚園ならではのことだ。
自分が通っていた幼稚園の記憶がよみがえる。
そういえば、幼稚園の頃の記憶ってそんなにないのだけれど(ってか、ほとんどナシ!?)とにかく毎日が「楽しい!」ということだけは覚えている。
たくさんの遊具に初めは多少戸惑い、ワタシの手を離さなかったメイも、クラスの子に手を取ってもらいズンズン先に進む。
![IMG_6151[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160028f99.jpg)
![Picnik コラージュ6[2]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160159d7f.jpg)
ウサギにもガンガン餌をあげてみたり、、、、、、
![IMG_6154[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160025b1b.jpg)
アラ、可愛い♥
![IMG_6160[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/200906251600351ab.jpg)
最近興味をもっている電車にも乗ってみたり。
![7[2]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/2009062516015200f.jpg)
この方も楽しんでおられました~
1時間のお外時間の後はスナックタイム。
この日はイチゴにシリアル。
………っとその前にみんなで手を洗い、着席。
その頃にはメイもすっかり馴染んだご様子で。
この日はイチゴにシリアル。
………っとその前にみんなで手を洗い、着席。
その頃にはメイもすっかり馴染んだご様子で。
![Picnik コラージュ7[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160155e1f.jpg)
当たり前におかわりも。
ってか、コアもさも当たり前に着席
先生ともたくさん話した。
とても好感が持てた。ベテランっぽいんだけど、それでいてすんごく年寄りでもなく。←ワタシ的には結構ここ大事。
話し方も要領を得ていて、ワタシの質問にも的確に答えてくれる。
先に述べた否定意見のこともワタシなりにくだいて質問してみるが、先生の返事にそれらの内容は解消される。
何よりも魅力的だったのが料金である。
ここら辺の数ある日系幼稚園と比べても安い料金設定だ。
決定!!!!
即決だった。
だがもう一つ残る問題が。
お教室をやめてしまったらメイの日本語教育はどうしよう、というもの。
幼稚園では友達とのふれあい、日本の文化、伝統、これらのものはかなり吸収してくれるであろうと思う。
これがメイを日系の幼稚園に通わせたいと思う第一の願いではあるのだが、日本語の教育もワタシには大事な部分である。
先生に「お勉強的なことはどのくらいしていただけるのか」と尋ねたところ、とりあえず卒園するまでに自分の名前を書ける、というところにまではもっていってくれる、という答えをもらったのだが、それって決して平仮名を全て教えてくれる、ということではないだろうし、数字なども初期の概念的なことを教えてくれるに留まるらしい。
正直それってワタシ的には全然足りないのだ。
卒園までってことは、今のルナの時期でしょ。ルナは今カタカナのラ行まで進んでいて、来年の4月に漢字が導入されると言っていた。
ってことはだ。メイにもその時期までにはカタカナまでは書けるところまで進んでほしいのである。
それと同時にメイにはアートも続けて欲しい、という願いもあった。
(なんかこんな風に書いていくと、3歳児に対しての欲求が多いのか?ワタシってば、と思えてきた)
お教室では今、漢字で書かれた絵本読み、そして筆記の練習などをしている。
毎回筆記の宿題が出されているのだが、その宿題をメイは毎回楽しみにしながら家に持ち帰るのだ。
どんなに眠くても疲れていてもその日のうちに絶対に宿題を終わらすメイ。
これって、確実にルナを見ていることからなんだけどね。
毎日「宿題は~?」とワタシに言われ、時にはイヤイヤながらもテーブルに向かうルナを見ているメイにとって“宿題”というのはなんともオトナなイメージ?
早くこの“宿題”というのをやってみたかったメイにしたら、今自分に“宿題”が存在する、ということはとても誇らしいことなのだ。
幼稚園に行ってしまったら大好きな“宿題”がなくなってしまう。
あんなに楽しく机に向かって“宿題”をし、終わった後にはなんとも自慢げにワタシに見せてくれる、あの姿を見ることはもうなくなってしまう。
今はただ単にプリントに書いてある花だったり動物だったり、そんな物の周りをなぞる、という単純な作業ではあるのだが、これから先数字の勉強が加わることだろう。
(今現在は運筆の練習だけだ。ある程度筆圧やキレイになぞる、ということを習得した時点で、数の概念などを教えてもらうことになるのだろう)
お教室の先生に尋ねたところ、9月から1年かけて数字の練習をする、との答えが。
数字の練習くらいだったらワタシでも教えてあげられそうだ。
ルナが習っていた時の大量のプリントも存在している。
プリントには日付も書かれているため、どの程度の速度で数字一つ一つを学んでいったのかも分かる。
ということは、そのプリントをその都度照らし合わせることで、ワタシがそのプリントを真似てメイ用のプリント作成してあげれば、とりあえずこの1年間のメイのカリキュラムも一応クリアーするのではないだろうか、との結論に。
来年以降はまたスケジュールが変わってくる。
来年Pre-Kになるメイには、来年こそ英語の環境に入ってもらい、そしてお教室にも再び通ってもらう、ということにすれば日本語の維持も出来るのではないだろうかと。
そのかわり、アートクラスだけは続行することに。
メイにアートセンスがずば抜けてある!とまでは思っていないが、お絵かきや工作をするのが大好きな彼女。
時にとんでもないレゴを作ってみたり、ものすごく独創的な絵を描いてくれたりするメイである。
家ではスケッチブックを常に持ち歩くほどだ。
このセンスだけはこれから先どんな風に伸びるかが楽しみなところ。
ということで、これだけは続行。
というわけで.........
災い転じて福となす、ではないが、初めはルナのKindergartenの時間が変わる、ということでかなりテンパッたのだが、そのおかげでメイにはこれからかけがえのない経験をしてもらえることとなった。
そしてそして、この方も。
![IMG_6183[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/200906251600190b0.jpg)
間違えた!!!こっちの画像ではなくて………w
![IMG_6185[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160022847.jpg)
こっちの画像で
友達からは
「コアはいつからMommy & Meに入れるの?」と聞かれていたのだが、はっきりいって全く考えていなかった。
というのも上二人にあまりにも時間を取っているため、コアに何かをさせてあげる、という選択肢が今までは考えられなかったのだ。
それが、9月からルナは毎日2時まで、メイにいたっては週3回3時までいない、ということから、ようやくコアと一緒にお教室に行けることとなったのだ。
ルナが生後10ヶ月。メイは1歳2ヶ月で始めたお教室。それを考えると1歳5ヶ月で始めるコアは、それこそルナと比べたらホントゆっくりだ。←コドモタチには一応“平等”に、と思っているので、出来るだけ同じことをやらせてあげたいと思っている。(“一応”って書いたのは、大きくなっていく過程でその子一人一人に適したモノが出てくるかなあと思ったので、まったく平等にもならなくなっていくかなぁと)
当のメイ本人も、体験入園でなかなかの好感をもったらしいし、ここでメイだけの友達が出来る、メイだけの経験が出来る、そんな状況に今から楽しみなワタシである。
それにしてもだ。
9月からかなりのスケジュールが変更となり、1週間に3日も姉二人が昼過ぎまでいない、という状況。昼過ぎまでコアと二人だけ、という状況。
1歳児と二人だけってどんな感じだったかしら?大慌てでルナとの時間を思い出すものの、まったく思い出せない。
おしゃべりをしないベビとの時間ってどうやって過ごせば良いんだっけ?
こんなこと書くと今までコアと全く接してないみたいだね。イヤイヤ、姉二人がいて、みんなで共に過ごすってのとはまた違った感じなのかなぁぁぁとも思ったりして(苦笑)
というわけで、今まで平日はバタバタの我が家でありましたが、9月からは時間的にかなりの余裕が出来るので、みんな遊ぼうね~~~(2時まででヨロシク!)
連絡するよん。
とても好感が持てた。ベテランっぽいんだけど、それでいてすんごく年寄りでもなく。←ワタシ的には結構ここ大事。
話し方も要領を得ていて、ワタシの質問にも的確に答えてくれる。
先に述べた否定意見のこともワタシなりにくだいて質問してみるが、先生の返事にそれらの内容は解消される。
何よりも魅力的だったのが料金である。
ここら辺の数ある日系幼稚園と比べても安い料金設定だ。
決定!!!!
即決だった。
だがもう一つ残る問題が。
お教室をやめてしまったらメイの日本語教育はどうしよう、というもの。
幼稚園では友達とのふれあい、日本の文化、伝統、これらのものはかなり吸収してくれるであろうと思う。
これがメイを日系の幼稚園に通わせたいと思う第一の願いではあるのだが、日本語の教育もワタシには大事な部分である。
先生に「お勉強的なことはどのくらいしていただけるのか」と尋ねたところ、とりあえず卒園するまでに自分の名前を書ける、というところにまではもっていってくれる、という答えをもらったのだが、それって決して平仮名を全て教えてくれる、ということではないだろうし、数字なども初期の概念的なことを教えてくれるに留まるらしい。
正直それってワタシ的には全然足りないのだ。
卒園までってことは、今のルナの時期でしょ。ルナは今カタカナのラ行まで進んでいて、来年の4月に漢字が導入されると言っていた。
ってことはだ。メイにもその時期までにはカタカナまでは書けるところまで進んでほしいのである。
それと同時にメイにはアートも続けて欲しい、という願いもあった。
(なんかこんな風に書いていくと、3歳児に対しての欲求が多いのか?ワタシってば、と思えてきた)
お教室では今、漢字で書かれた絵本読み、そして筆記の練習などをしている。
毎回筆記の宿題が出されているのだが、その宿題をメイは毎回楽しみにしながら家に持ち帰るのだ。
どんなに眠くても疲れていてもその日のうちに絶対に宿題を終わらすメイ。
これって、確実にルナを見ていることからなんだけどね。
毎日「宿題は~?」とワタシに言われ、時にはイヤイヤながらもテーブルに向かうルナを見ているメイにとって“宿題”というのはなんともオトナなイメージ?
早くこの“宿題”というのをやってみたかったメイにしたら、今自分に“宿題”が存在する、ということはとても誇らしいことなのだ。
幼稚園に行ってしまったら大好きな“宿題”がなくなってしまう。
あんなに楽しく机に向かって“宿題”をし、終わった後にはなんとも自慢げにワタシに見せてくれる、あの姿を見ることはもうなくなってしまう。
今はただ単にプリントに書いてある花だったり動物だったり、そんな物の周りをなぞる、という単純な作業ではあるのだが、これから先数字の勉強が加わることだろう。
(今現在は運筆の練習だけだ。ある程度筆圧やキレイになぞる、ということを習得した時点で、数の概念などを教えてもらうことになるのだろう)
お教室の先生に尋ねたところ、9月から1年かけて数字の練習をする、との答えが。
数字の練習くらいだったらワタシでも教えてあげられそうだ。
ルナが習っていた時の大量のプリントも存在している。
プリントには日付も書かれているため、どの程度の速度で数字一つ一つを学んでいったのかも分かる。
ということは、そのプリントをその都度照らし合わせることで、ワタシがそのプリントを真似てメイ用のプリント作成してあげれば、とりあえずこの1年間のメイのカリキュラムも一応クリアーするのではないだろうか、との結論に。
来年以降はまたスケジュールが変わってくる。
来年Pre-Kになるメイには、来年こそ英語の環境に入ってもらい、そしてお教室にも再び通ってもらう、ということにすれば日本語の維持も出来るのではないだろうかと。
そのかわり、アートクラスだけは続行することに。
メイにアートセンスがずば抜けてある!とまでは思っていないが、お絵かきや工作をするのが大好きな彼女。
時にとんでもないレゴを作ってみたり、ものすごく独創的な絵を描いてくれたりするメイである。
家ではスケッチブックを常に持ち歩くほどだ。
このセンスだけはこれから先どんな風に伸びるかが楽しみなところ。
ということで、これだけは続行。
というわけで.........
災い転じて福となす、ではないが、初めはルナのKindergartenの時間が変わる、ということでかなりテンパッたのだが、そのおかげでメイにはこれからかけがえのない経験をしてもらえることとなった。
そしてそして、この方も。
![IMG_6183[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/200906251600190b0.jpg)
間違えた!!!こっちの画像ではなくて………w
![IMG_6185[1]](http://blog-imgs-41.fc2.com/a/g/a/agardenagarden/20090625160022847.jpg)
こっちの画像で
友達からは
「コアはいつからMommy & Meに入れるの?」と聞かれていたのだが、はっきりいって全く考えていなかった。
というのも上二人にあまりにも時間を取っているため、コアに何かをさせてあげる、という選択肢が今までは考えられなかったのだ。
それが、9月からルナは毎日2時まで、メイにいたっては週3回3時までいない、ということから、ようやくコアと一緒にお教室に行けることとなったのだ。
ルナが生後10ヶ月。メイは1歳2ヶ月で始めたお教室。それを考えると1歳5ヶ月で始めるコアは、それこそルナと比べたらホントゆっくりだ。←コドモタチには一応“平等”に、と思っているので、出来るだけ同じことをやらせてあげたいと思っている。(“一応”って書いたのは、大きくなっていく過程でその子一人一人に適したモノが出てくるかなあと思ったので、まったく平等にもならなくなっていくかなぁと)
当のメイ本人も、体験入園でなかなかの好感をもったらしいし、ここでメイだけの友達が出来る、メイだけの経験が出来る、そんな状況に今から楽しみなワタシである。
それにしてもだ。
9月からかなりのスケジュールが変更となり、1週間に3日も姉二人が昼過ぎまでいない、という状況。昼過ぎまでコアと二人だけ、という状況。
1歳児と二人だけってどんな感じだったかしら?大慌てでルナとの時間を思い出すものの、まったく思い出せない。
おしゃべりをしないベビとの時間ってどうやって過ごせば良いんだっけ?
こんなこと書くと今までコアと全く接してないみたいだね。イヤイヤ、姉二人がいて、みんなで共に過ごすってのとはまた違った感じなのかなぁぁぁとも思ったりして(苦笑)
というわけで、今まで平日はバタバタの我が家でありましたが、9月からは時間的にかなりの余裕が出来るので、みんな遊ぼうね~~~(2時まででヨロシク!)
連絡するよん。
ブログランキング。ポチリとね★
「子育てスタイル」↓こちらにもポチッと♪
スポンサーサイト
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/25 Thu 00:19 [ Edit ]
ASAMI
♥ 鍵コメさま
そうそう、メイが遂に独立←おおげさ!することとなりました。
メイはさ、次女っていう立場からか、ルナという姉をもったがためか、姉の後ろに....っていうことが多いんだよね。ホラッ、なんでもやりたがり~のルナがお姉ちゃんでしょ?結構自分が出来なくてもルナがやってくれる、ってのもあるし、自分が興味をもつ以前にルナが一通りのことをしてしまっていて、疑問に思う前にすでにルナによって解決されていることとか、まっ、そんな感じだったわけよ。
彼女の探究心とかを磨くには家の中では限界があるのかもなぁとも思っていた矢先の出来事だったから、万事オーケーって感じ。
先生が許してくれる限り、アサミなんか幼稚園に頻繁に通っちゃおうかなぁとも思っているくらい(笑)
勝手にボランティアしますよ~~~~ってなもんでさっ。その代わり1歳児も付いてきますけどねッ。
そっかぁ、習い事ね。アサミ的にはあの発表会のおかげで「ママと一緒に~~~~」ってなことを言って貰えて、単純に嬉しい。誘ってよかったって思うよ。
紹介はしてあげられると思うから、何かあったらその件に関しては連絡して。ってか、今度ルナの先生にどんなもんだか聞いておいてあげるよ。
それじゃ、明日伺いま~~~す。明日は忘れ物ないようにしようっと←絶対無理 爆
そうそう、メイが遂に独立←おおげさ!することとなりました。
メイはさ、次女っていう立場からか、ルナという姉をもったがためか、姉の後ろに....っていうことが多いんだよね。ホラッ、なんでもやりたがり~のルナがお姉ちゃんでしょ?結構自分が出来なくてもルナがやってくれる、ってのもあるし、自分が興味をもつ以前にルナが一通りのことをしてしまっていて、疑問に思う前にすでにルナによって解決されていることとか、まっ、そんな感じだったわけよ。
彼女の探究心とかを磨くには家の中では限界があるのかもなぁとも思っていた矢先の出来事だったから、万事オーケーって感じ。
先生が許してくれる限り、アサミなんか幼稚園に頻繁に通っちゃおうかなぁとも思っているくらい(笑)
勝手にボランティアしますよ~~~~ってなもんでさっ。その代わり1歳児も付いてきますけどねッ。
そっかぁ、習い事ね。アサミ的にはあの発表会のおかげで「ママと一緒に~~~~」ってなことを言って貰えて、単純に嬉しい。誘ってよかったって思うよ。
紹介はしてあげられると思うから、何かあったらその件に関しては連絡して。ってか、今度ルナの先生にどんなもんだか聞いておいてあげるよ。
それじゃ、明日伺いま~~~す。明日は忘れ物ないようにしようっと←絶対無理 爆
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2009/06/28 Sun 16:55 [ Edit ]
| Home |
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。
